【片道航空券でグアテマラ入国】アエロメヒコ航空のメキシコ経由グアテマラ行き

旅行のお役立ち情報

avion

短期の海外旅行だと考える必要もなく往復航空券を購入すればいいけど、長期海外旅行だど往復航空券を買うべきか考えますよね。

特に世界一周を計画していると日本から出発して到着する国と日本へ帰国する時に飛行機に乗る国が全く違ったりします。

片道航空券は割高だけど往復航空券だと復路が無駄になって、トータルのコストは片道航空券の方がいい

でも、片道航空券で旅行をするのには大きな問題があります。

渡航先の法律や航空会社によっては片道航空券だと空港でチェックインの時に搭乗拒否をされることがあります。

過去2回の中南米旅行の時は旅行期間が1年未満だったので往復航空券(1回目:日本⇔グアテマラ、2回目:日本⇔メキシコ)を購入しましたが、今回は1年以上の旅行を計画していたので片道航空券で日本を出国することにしました。

そして、私はグアテマラ行きの片道航空券を購入し、無事にグアテマラに片道航空券で着くことができました。

グアテマラ行きの片道航空券を購入した理由と日本出国からグアテマラ入国までの流れを紹介していきます。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

今回私はアエロメヒコ航空のメキシコ経由グアテマラ行きの片道航空券で無事にグアテマラに入国しましたが、片道航空券の搭乗にはリスクが常にあります。

渡航先の国の法律や航空会社の方針が変わって搭乗拒否されるかもしれません。

最終的にはご自身の判断でご決断ください。

[/st-mybox]

なぜメキシコではなくグアテマラ行きの片道航空券を選んだのか?

過去の中南米旅行で何度かメキシコから片道航空券でグアテマラに入国したことがあって、その経験からグアテマラ行きの片道航空券を選びました。

グアテマラに行くならメキシコでもいいんじゃない?

メキシコへは片道航空券だと搭乗拒否をくらうまたはくらう可能性が非常に高いです。

ネットでも「片道航空券だとメキシコ行きの飛行機に乗せてもらえない」といった情報を見ることが多いと思います。

私は日本からではないけど、ほかの南米の国(コロンビア、エクアドル、ペルー)からメキシコへ飛行機で入国したことがあります。

全ての空港でメキシコを出国する航空券を持っているかチェックされました。

そして、エクアドル⇒メキシコの時だけメキシコを出国する航空券を持っていませんでした

幸いにメキシコの隣国グアテマラ⇒日本の航空券を持っていたことと、スペイン語でメキシコからどういった方法でグアテマラに行くのか具体的に説明(メキシコシティからどの町を経由してグアテマラに入国するのかなど詳しく)できたので許可してくれました。

でも、おそらく説明できなかったら搭乗拒否されていたと思います、「メキシコ出る航空券持ってないと乗せないよ」って空気がハンパなかった。

コロンビアやペルーの場合はメキシコを出る航空券(共にグアテマラ行きの片道航空券)を持っていたので搭乗できましたが、グアテマラ行きの片道航空券が本当に購入したものか予約番号をチェックしていました。

[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

長期旅行者などの情報で「ある航空会社では支払い前の予約保留状態でもメールが送られてくるので、そのメールをプリントアウトしてあたかもEチケットのように提示してごまかす」といった方法があります。

しかし、このごまかす方法も航空会社に知られるようになり、チェックインの時に渡航先を出国する航空券が本当に購入されたものかをチェックするようになっています。

[/st-mybox]

[st-kaiwa1]このごまかす方法がバレて搭乗拒否や新たに航空券を購入して逆切れする人とかいますが、そういう人にはなりたくないね[/st-kaiwa1]

メキシコへの片道航空券での渡航はできないと考えていた方が良いと思います。一方グアテマラはまだそこまで厳しくはないですが、これから厳しくなっていくと思うので旅行するたびにチェックしていきたいです。

私はこのアエロメヒコ航空のメキシコ経由グアテマラ行きの片道航空券をH.I.Sが運営する格安航空券を販売するサプライスで購入しました。

[st-card id=9173 label=”関連” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

片道航空券で旅行するリスク

片道航空券旅行者が渡航先の国に入国できなかった場合、航空会社はその旅行者を出発国へ送り返さないという責任が発生することもあるようで、復路または第3国に出国する航空券を持っていない乗客は航空会社にしてみればリスクでしかありません。

もちろん法律になっている国への渡航は法令順守ですが、航空会社が片道航空券の旅行者の搭乗を拒否するのは上記の理由も大きいようです。

片道航空券で旅行するリスク

  • 搭乗拒否
  • 渡航先から出国する航空券を購入させられる

片道航空券で旅行をする時にはこの2つのリスクは常に考えておいてください。

搭乗拒否をくらったとしても自己責任の覚悟を持つこと

同じ出発国、渡航先でも人によっては片道航空券で飛行機に乗れた人もいれば、チェックイン時に注意を受け渡航先から出国する航空券を買った人もいます。

航空会社が違えば航空会社の方針として判断できるけど航空会社も一緒だったら文句を言いたくなるのもわかります。

例えば日本でも警官から職務質問される人とされない人がいますよね?それと同じと考えるしかないです。

日本人だから信用してほしい」って思う人もいると思いますが、その国で違法な葉っぱなどを吸ってる日本人旅行者も結構います。

向こうからしてみれば「日本人だから」というだけで特別視するほどではないんです。

片道航空券で旅行される時は搭乗拒否を想定してください。そして、搭乗拒否になった時にどうするのかを事前に考えておいてください。

私の場合、アエロメヒコ航空のメキシコ経由グアテマラ行きの片道航空券が成田で搭乗拒否されたら、グアテマラ⇒メキシコの航空券を買うつもりではいました。どこの航空会社から買うかとかも考えていました。

航空券の手配のほかにも海外旅行の準備って大変ですよね。私が中南米を旅行した時に日本から持って行って便利だったものをまとめています。

[st-card id=7463 label=”関連” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

アエロメヒコ航空のメキシコ経由グアテマラの片道航空券で自分が経験したこと

成田空港で搭乗手続き

成田空港のアエロメヒコ航空の搭乗手続きの時に係員から「帰りはどうされるのですか?」と質問を受けました。

「1年以上の長期の旅行を計画しています。来年の話になると思いますが、日本への航空券はネットで手配すると思います。最悪メキシコシティには日系の旅行代理店もあるので、そちらでの手配も考えています。」と答えました。

私の場合、この質問のみで「メキシコでは入国手続きをして、それと預け荷物は一旦引き取ってもらいます。」と指示を受けました。

同じアエロメヒコ航空のメキシコ経由グアテマラ行きの片道航空券で旅行された人のブログなどの情報では、念書までいかなくてもグアテマラに入国できなかった時にどうするかなどを質問されたり説明を受けたりした人もいるみたいです。

思いのほか簡単に済んでしまったのでビックリしました。この話は2016年のことなので今は変わっているかもしれません。

メキシコ ベニートフアレス空港 ターミナル2

メキシコの入国手続きと飛行機の乗換をしました。

私はこのメキシコシティにあるベニートフアレス空港とは相性が悪く過去に別室送りや荷物検査にしょっちゅう引っかかっていました。

なので「鬼門」と思っていたのですが、どうやら相性が悪いのはターミナル1のようでした。

アエロメヒコはターミナル2に到着し、入国手続きもターミナル2ででき(メキシコはトランジットでも入国審査があり預け荷物の検査もランダムであります)、グアテマラ行きの便もターミナル2から出ました。今までターミナル2を利用したことがなくて、違う空港のようでした。

メキシコの入国審査

メキシコ(本国)人と外国人で窓口がわかれていました。他の便と絡むかはわかりませんが、結構人が並ぶので時間がかかります。

メキシコ人の窓口の方が速く終わったので、その後は外国人もそちらの窓口に振り分けられるので後半はスムーズですが1時間近くかかりました。

預け荷物受取と荷物検査そして再び荷物を預ける

入国審査が終わると預け荷物を受け取ります(ここら辺はトランジット関係なく同じ流れ)。入国審査で時間がかかったので荷物はもうグルグルの機械のそとに置かれていました。

自分の荷物を拾ったら、メキシコの空港恒例のボタンを押して〇×です。結構、有名になってるみたいで日本のご婦人方がはしゃいでおりました。

自慢ですが僕は6,7の確率で「×」または赤ランプが出て荷物検査しております。

そこを抜けると出口(SALIDA)の扉があります。

乗換の場合はそこを抜けません

看板などを見てればわかると思いますが、左側に上に登るエスカレーターがあります。乗換する人はそちらから上の階へすすみますが、その前に預け荷物を預けないといけないです。

エスカレータ側には係員が居て、チケットの確認等されます。その時に荷物を持っていると「あっちで荷物預けて」みたいなことを言われます。

あっちとは、出口に向かって右側(エスカレータとは反対側)に預け荷物を流す場所があります。係員もいますが基本自分で荷物を流します、特別チェックなどはありません。

預け荷物に関してエスカレータにいる係員から英語で言われたんだけど、何言ってるかわからなくて「スペイン語で言って」とお願いした。

預け荷物の処理をして戻ったら「ごめんね、あんたみたいな顔立ちだと英語だから」「そうだよね。おいらはラテンアメリカしか旅しないから英語わからないんだよね」など二言三言会話して上に進みました。

エスカレーターで上に登ると手荷物検査があります。日本だとパソコンやスマートフォンぐらいしか、かばんから出しませんがメキシコの場合は電化製品全てです、デジカメや電子辞書などもカバンから出さないといけません。

手荷物検査を通るとあとは乗るだけです

ターミナル2の搭乗口は大きく2つに分かれています。主に国内線と国時線です。

おそらく搭乗ゲート番号が62番以下が国際線ぽく、63番以上がメキシコ国内線。

各所にモニターで搭乗ゲートを確認することができるのですが、告知が結構遅くどこで待っていればいいかわからない時の目安にしてください。

国際線でも63番以上のゲート番号になることもあるかもしれません。

なんせメキシコですから

グアテマラ到着、正直何も書くことがないくらいスムーズに入国

グアテマラでももちろん入国審査はあります。

グアテマラに滞在する期間、目的、滞在先などを伝えるとすぐに入国許可のスタンプをパスポートに押してくれます。

以上です。

created by Rinker
¥500 (2023/12/01 14:08:54時点 Amazon調べ-詳細)

[st_af name=”anuncio-fondo”]

タイトルとURLをコピーしました