Amazonプライム会員が無料で見れるAmazonプライムビデオにある落語アニメ「昭和元禄落語心中」がおもしろかったので紹介していきます。
[st-midasibox title=”昭和元禄落語心中はこんなアニメ” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
昭和の時代を駆け抜けた落語家の落語人生アニメ
レジェンド級の声優が落語を演じているアニメ
落語を知らない人でも落語に興味が持てるアニメ
2018年10月からNHKでドラマ化されてる
[/st-midasibox]
昭和元禄落語心中は第1期全13話、第2期全12話の計全25話の物語です。
第1期の1話だけ47分間ですがほかは24分間。
Amazonプライム会員なら昭和元禄落語心中をAmazonプライムビデオで全編無料で見れます。
Amazonプライム会員じゃない方でもAmazonプライムビデオは「30日間無料体験」があるので無料で見れますよ。
「昭和元禄落語心中」とは
昭和元禄落語心中は雲田はるこ氏の漫画で講談社のITANで2010年創刊号から2016年32号まで連載されていました。
第17回2013年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第38回(2014年度)講談社漫画賞一般部門、第21回手塚治虫文化賞新人賞を受賞しています。
アニメは2016年1月から3月に第1期、2017年1月から3月に第2期が放送されていました。
2018年10月からはNHKでドラマ化されています。
昭和元禄落語心中のあらすじ
刑務所の落語慰問会で見た大名人・八雲の「死神」が忘れられず、出所した与太郎が真っ先に向かった先は、寄席だった。拝み倒して八雲の住み込みの弟子となった与太郎だが、八雲の元では小夏という女性が暮らしていた。八雲と小夏には他人が容易に触れられない因縁があるらしく・・・。
昭和元禄落語心中の舞台は昭和50年代ころから始まります。
刑務所の落語慰問会で名人の有楽亭八雲の落語に感動した与太郎は出所後に有楽亭八雲に弟子入りをします。
ある日与太郎は師匠の八雲を怒らせてしまい、破門を言い渡されます。
与太郎は小夏のすすめもあって、破門を取り消してもらうよう八雲に頼み込んだところ、八雲は波紋を取り消すために3つの条件をだしてきました。
その3つの条件を与太郎そしてその場に立ち会った小夏が理解するために昔話をしはじめます。
昭和元禄落語心中の第1期のあらすじ
アニメ第1期2話からは8代目有楽亭八雲(菊比古)の若いころ(大東亜戦争前から落語黄金期)の物語になっています。
菊比古が先代7代目有楽亭八雲に弟子入りした日からはじまり、そこで出会った助六(初太郎)との青春時代を描いています。
天才肌の初太郎、努力家の菊比古。きちんとした性格の菊比古、超だらしない生活を送る初太郎。
水と油のような2人だけど仲が良く、それは落語の才能というか自分にないものを持っているとお互い認め合っているから。
そしてお互いの強みを生かして将来の落語界を支えあっていこうと誓ったりもしたいた。
終戦後、満州から帰ってきた先代の八雲が連れてきたみよ吉という女性が2人の落語人生の歯車を狂わせていく。。。
昭和元禄落語心中の第2期のあらすじ
アニメ第2期(第1期13話の後半から)は舞台が現代に戻りというか第1期1話から10年後の世界になっていて、与太郎は真打に昇進し「助六」の名を襲名。
そして、出産し未婚の母となっていた先代助六の娘小夏と結婚。
「自分の落語」がどういったものなのか?模索しながらも人気の落語家に成長してゆく与太郎。
一方、八雲(菊比古)は老いからくる衰え(声の張りが悪くなる、覚えていた噺を忘れるなど)の恐怖と葛藤していたが引退を決意するときが来てしまう。
ネタバレしすぎてもあれなので、各話のあらすじはこちらでご覧ください。
[st-cmemo fontawesome=”fa-external-link” iconcolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#fafafa” color=”#757575″ iconsize=”100″]アニメ「昭和元禄落語心中」の各話のあらすじ[/st-cmemo]
「昭和元禄落語心中」のここがおもしろい
落語に興味ない人でも「落語っておもしろい」とか「落語をちょっと聞いてみようかな」なんて思わせるアニメです。
昭和元禄落語心中では複雑な人間関係の描写もありますが落語がメイン。
落語の噺(はなし)の部分があまりカットされていないので、「落語ってこんな感じなんだぁ」と初心者が落語がどういったのもなのか知れるように作られています。
あと、アニメだからできることで落語をはなしているときの落語家の心理的な描写などを絵として見ることができます。
落語のはなしの解釈は人それぞれのところもあるけど、絵的なものがみれると特に初心者は入っていきやすいです。
昭和元禄落語心中の声優さんの落語がすごい
とはいえ、「落語って古臭い」「落語を聞いても飽きそう」って思う人もいるのですが、聞きなれた声の落語だとどうですか?
こう考えてみてはどうでしょうか?
レジェンド声優の落語が聞ける!
- 有楽亭八雲(菊比古):石田 彰氏
- 有楽亭助六(初太郎):山寺 宏一氏
- 与太郎:関 智一氏
石田氏はエヴァンゲリオンの渚カヲル役などで有名です。
山寺氏は攻殻機動隊のドグサ役などで有名、ほかに映画の吹替作品ではウィル・スミスやブラッド・ピットなどを担当しています。
関氏は現在のドラえもんのスネ夫役などで有名です。
声優であっても落語は素人、かなり練習されたのだと思いますがとにかく素晴らしい!
落語の中での役柄の変化(声質の変化)は本家落語家たちもビックリするんじゃないかな。
声に関しては彼らもプロですからね。でも、聞きなれた声がはなしている落語なら飽きることのないかも。
複雑な人間関係は人によって好き嫌いがあるかも
昭和元禄落語心中の物語の流れは、複雑な人間関係や登場人物それぞれが葛藤や後悔を抱えて生きていく姿を描いています。
「ボタンを掛け違えちゃった」
そんな切ないことが何度か起こったりする。
見ていて「別の選択をしていたら・・・」って思ったりしてストレスをためる人もいるかもしれません。
「菊比古と初太郎が順風満帆に落語界でトップに登りつめていくサクセスストーリーが見たい」
昭和元禄落語心中を見た後にこんなことを思う人も多いかもしれません。
女性の存在も大きく「女は芸の肥やし」などといったりしますが、女に振り回された落語家たちと映るかも。
まとめ:昭和元禄落語心中がNHKでドラマ化されます
昭和元禄落語心中はマンガ全10巻、アニメ全25話ありますが、
2018年10月12日よりNHK総合テレビ「ドラマ10」でテレビドラマ化されます。
放送は毎週金曜よる10時から。(全10回)
落語がメインなので実写の方がいいのかな?
でも、落語の演技は役者より声優の方が声の演技がうまいと思うので、アニメの方が落語の魅力が伝わってるんじゃないかなぁって勝手に思っています。
[st-kaiwa1]突然ですが、Amazon のFire TV Stickがあるとテレビで簡単にAmazonビデオ、Hulu、Netflix、AbemaTV、DAZN、dTVなど、豊富な映画やビデオを大画面で楽しめますね。[/st-kaiwa1]
Amazonプライム会員じゃない方でもAmazonプライムビデオは「30日間無料体験」があるので無料で昭和元禄落語心中が見れますよ。